悩みが解決された心の世界
個性に合わせた子育ての悩みを臨床心理士が解決
お父さん・お母さんの子育ての悩みを専門家が解決します
関わり PR

【心理師が解説】小学生の嘘の背景と効果的な関わりのコツ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
  • 子どもの嘘にどう対応しよう
  • 嘘をつく心理を知りたい
  • 嘘をつかないようになるにはどうしたらいいの?
  • 小学生でこんな嘘ついていていいのかな?

お子さんが嘘をついた時に、どのように関わればいいのか迷っていませんか?

厳しく注意しても何回も嘘を繰り返すと、お父さん・お母さんとしても、どうしていいか分からないですよね💦

それに、小学生にもなれば、嘘もだんだん上手になっていきます💡

どこまで本当か分からなくなってしまいますよね。

実は、嘘をやめさせようとどうして嘘をついたのか問いつめても意味がありません。

嘘をつかない人間はほとんどいないからです。

状況によっては自分を守るための嘘をつくお子さんもいます。

嘘をついたからと言って、問いつめるのはかえって、悪影響になる場合もあるんです。

ゆうひちゃん
ゆうひちゃん
じゃあどうやって関わったらいいの?

そこで本記事では、小学生のお子さんが嘘をついた時の関わりを、以下の3つのポイントについてまとめました。

  1. 嘘をついた時の効果的な対応
  2. 嘘が悪化する注意したい2つの関わり
  3. 嘘をつきにくく育つためのコツ

以上の3つのポイントを心理学的な視点から実際の具体例も入れ、解説してきます。

この記事を最後まで読むと、嘘をついた時の関わり方が分かるので、お子さんとの信頼関係や家族の絆をさらに深めるきっかけがつかめます。

お父さん・お母さんが上手に対応できるようになることで、お子さんの自己成長にもつながりますので、ぜひ読んでみて下さい。

お父さん・お母さん、先生方の子育ての困り感が少しでも減り、楽しく子育てをしてもらうことを目的にこのブログを続けています。

参考になったと思ったらSNS等で共有してもらえると嬉しいです😊✨

✨自己紹介✨

  • アサヒです。臨床心理士・公認心理師です
  • 子育て中のお父さん・お母さんを心から尊敬しています
  • 子育て相談&発達障害支援を現役で10年以上続けています
  • 年間約1500件以上の子育て支援・相談をしています
  • 教師・保育士・小児の作業療法士がいる子育て支援一家で生活してます
  • 私自身、自閉&ADHDの2人の子どもを毎日子育てしています
  • さまざまな専門家(小児科医・児童精神科医・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士等)がいる職場で、現役で働いているので、心理学に基づいた専門的なアプローチだけでなく、常に目の前のお子さんに合わせた多様な関り・アプローチを提案できます。
  • お子さんにぴったり合った子育てをみつけてもらいたくて発信しています

結論:嘘をついた時の効果的な関わり

小学生のお子さんが噓をつく背景には、以下のような理由が多いです💡

  1. かっこよくみせたい
  2. 誰かを心配させたくない
  3. 何かを隠したい・ばれたくない
  4. 自分をよりよくみせたい
  5. かまってほしい
  6. まねしてみたい
  7. 嫌なことをやりたくない
  8. 自分がズルをしたい等々

嘘だと分かっても、その場では、厳しく叱らないようにしましょう😊✨

嘘が悪化するだけでなく、親子関係にも悪影響があるからです💦

まずはお子さんの気持ちに共感的に話を聴いてあげて下さい🍀

小学生のお子さんが噓をつきにくく育っていくには、嘘をついた時以外の関わり方が重要です。

もし、宿題や勉強の嘘が多いようでしたら、学校での勉強自体がお子さんに合っていない可能性が高いです。

学年に合わせた授業や学習塾や勉強スタイルはお子さんからするとノルマになり、

ストレスを感じる場合があるからです。

ノルマにしばられない、お子さんに合った、本当に楽しいと思える勉強方法がみつかれば嘘をつかずに過ごせるかもしれません。

早めにみつけてあげると、嘘をつく理由がなくなります。

どんな勉強方法がよいか分からない方は、下記の2つの勉強方法がおススメです✨

公立学校でも利用が開始されていて、

勉強が好きになる、自分らしい学習スタイルがみつかります。

不登校の生徒が6か月でテストの成績が60点UPできた

勉強方法を無料で体験してみませんか。




⇒自宅での学習をサポートする無学年式オンライン教材はこちら

勉強があきてしまいやすいお子さん向け

一問一答形式で、効率よく学習ができるので、

学んだ内容を忘れず、学校の授業が楽しくなる。


⇒インターネット不要のデジタル学習教材【天神】小学生版

どちらも資料請求と体験学習は無料です。

勉強でお困りでしたら、何もしないより、まずは軽い気持ちで無料体験してみて下さい😊✨

どちらかお子さんに合った方を続けていくと、勉強が好きになります🌸

どちらも、予想以上の効果で驚くご家族が多いのでおススメです。

小学校高学年になると、嘘の背景にお友だちとの関係が上手くいっていない場合もあり、

お父さん・お母さんに心配かけないように、嘘をついているかもしれません。

怪しいなあと思ったら、少しでも多くお子さんとのコミュニケーションを機会をとってみて下さい。

買い物の往復や重い食材の持ち運びは終わりにしませんか?



⇒コープの宅配

それでは、具体的な関わり方や育て方のコツについて詳しく解説していきます。

お子さんが嘘をついた時の対応

嘘をつくのは悪いことのように思うかもしれません。

ですが、全てが全て悪い嘘ではない場合もあります。

お子さんが噓をついた時には以下のような2つの対応が効果的です。

  1. 共感的に話を聴いてあげる
  2. 正直に話せたらほめてあげる

ほめるなんて意外と思いましたか?

ですが、とっても大切ですので、説明していきますね。

共感的に話を聴いてあげる

低学年にしろ、高学年にしろ、

まずお子さんの気持ちに共感的になって話を聴きいてあげましょう😊✨

小学生の嘘には何かしらの感情・理由が隠れているからです。

では、どうして、すぐにばれてしまうのに、嘘をつくのでしょう。

噓をつく理由はだいたい以下の通りです。

  1. かっこよくみせたい
  2. 負けたくない
  3. 誰かを心配させたくない
  4. 何かを隠したい、ばれたくない
  5. 自分をよりよくみせたい
  6. かまってほしい、もっとみてほしい
  7. まねしてみたい
  8. 嫌なことをやりたくない
  9. 自分がズルをしたい等々

小学生と言っても、低学年は、自分の状況を上手く説明ができず、心配かけたくないと思ったり、負けたくないと思ったり、かまってほしくて嘘をつくことがあります。

一方、高学年では、周りに迷惑をかける嘘や、責任逃れ、ズル、やりたくない事から逃げる等々、嘘の背景が低学年のお子さんよりも多様で複雑になります💡

ですが、低学年や高学年に関わらず、いずれも、共通するのは、

まず、お子さんの気持ちや今、考えていることを、

  • 「こうだったんだ」
  • 「そう思ってたんだ」
  • 「最近こうだったんだね」等

共感的に聴いてあげることです💡

変に聞き出そうとすると、余計に次の嘘をつかせてしまうからです。

それに、自分の気持ちを分かってくれない大人にお子さんは真実を話そうとは思いません。

気持ちを分かってもらえて初めてお子さんは真実を言いたくなるんです。

<例>

お友だちが持っているカードゲームを自分ももっと強いカードを持っていて、大会でも優勝したことがあると自慢する。

このお子さん場合は、よりよくみせたい、負けたくない気持ちが隠れていると考えられますね。

もしかしたら、マネして自分もお友だちのカードゲームをやってみたかったり、仲間に入れてほしかったりする気持ちも背景にはあるかもしれません。

それを素直に言えるチャンスがあると素敵ですね✨✨

正直に話せたらほめてあげる

褒めても喜ばない子ども

お子さんが正直に本当の事を話した時は、正直に話せたことをほめてあげましょう。

嘘は、最初は緊張しながらでも、つきつづけると次第に罪悪感が減ってきてしまうからです。

であれば、嘘ではなく、本当の事を話せるようになった方がいいですよね。

その為には、本当の事を言ってよかったと思える体験がおこさんには必要です。

ですので、まずは、「正直に話してくれてありがとう」「よく素直に教えてくれたね」と褒めてあげて下さい。

そして、それから、嘘をついてしまった理由を一緒に話し、

これからどうすればいいか、今度はどうするかを一緒に決めていくと、

嘘の繰り返しが減っていきます💡

逆に、もし、正直に話した時「どうしてそんな嘘をついたの?」と問いつめていったらどうでしょう。

実は、小学生の以降のお子さんが嘘をついた時に、注意しないと余計に嘘をつくお子さんになってしまう接し方があるんです。

嘘をついた子に注意したい2つの関わり

嘘が悪化し、余計に嘘を繰り返してしまいやすい、2つの関わりは以下の通りです。

  1. 問いつめる
  2. 厳しく怒る

問いつめる

低学年のお子さんの場合、

まだ、上手く自分の気持ちや状況を説明できずに嘘をついてしまうとお話しました。

ですので、まだ説明できないお子さんに、どうして噓をついたのか問いつめてしまうと、

お子さんはどう答えてよいか分かりません💦

逆に何度も問いつめられると、お子さんは苦しいだけなんです。

答えられない自分に対しても自信を失ってしまいます。

【3つのポイントを紹介】自信がないお子さんが自信を持てる接し方のコツお子さんの成長を感じられない時どう接すればよいか悩むことはありますか。実は自信がないお子さんほど成長を感じられない場合があります。本記事では、自信がないお子さんが自信を持てるようになるための3つのポイントについて解説しています。自信がないお子さんの接し方が気になる方は是非お役立て下さい。...

問いつめるよりは、

  • 「こういう事だったのかな?」
  • 「カードゲームがうらやましかったんだ」
  • 「みせてほしかったのかな」
  • 「仲間に入れてほしいよね」等

お子さんの気持ちを予想し、代弁してあげましょう。

お父さん・お母さんが、気持ちや思いを推察して伝えてあげると、

お子さんが自分の気持ちや状況を言葉で説明するよいお手本にもなります。

自分の状況を言えるようになれば、わざわざ嘘をつく必要がなくなるので、嘘をつきにくくなりますよ。

厳しく怒る

嘘をつくたび、よく怒るとお子さんはどう思うでしょう?

正直に本当の事を言っても怒られてしまうとお子さんはどんな気持ちになりますか?

お子さんはお父さん・お母さんの前で嘘を隠すようになったり、

嘘を嘘だと認めなくなったり、余計に嘘をついて、怒らないようにしたくなります。

つまり、嘘に対して厳しくすればするほど、お父さん・お母さんの思いとは逆に、

余計に嘘を重ねていくようになるんです。

そればかりか、隠れて悪さをするようになったり、自己表現が苦手になったりする等、怒ることで、お子さんの性格にも悪影響をおよぼす可能性があります。

怒る事で知らず知らずのうちに親子関係が悪循環にはまっている可能性もあるんです。

このような怒りの悪循環や、悪循環の抜け出し方は別の記事にまとめてあります。

知りたい方は、下記のボタンから読めます。

ぜひ、合わせて読んで日々の関わりの参考にしてみて下さい。

また、日常的に怒りやすくなっている場合、

気づかないうちに、お父さん・お母さんの気持ちに余裕がなくなっているかもしれません。

子育てや仕事、家事の両立はしんどいです💦

そのような忙しい日々の中では、

ちょっとしたお子さんの嘘でもイライラしやすくなります。

それに、次の章でも解説する、お子さんが嘘をつきにくくなる関わりも難しくなります。

家事や仕事の両立、ワンオペの毎日のご家庭も多いのではないでしょうか?

家事の負担を少しでも減らせれば、自分や家族との時間が増えます。

週1回2時間家事代行に掃除をお願いするだけでも、

毎週掃除する場所を変えてもらえば、

自分で掃除する時間・場所がほぼなくなります。

それだけでも8-10時間の空きがでます

プロがやってくれるので、場合よっては10時間以上の余裕がもてるかもしれません。

もし、少しでも家事の負担から解放されたいと思った方は、

私も子育てが忙しい2年間ほど利用して、大満足だった、

実績が日本一で、10人中9人が利用を継続している、

家事代行サービスがおススメです。

⇒安心して家事代行を任せるなら【ミニメイド・サービス】

掃除に洗濯、買い物、子どもの送り迎え、食事の用意等、

幅広いサービスが利用できとても便利でした。



お子さんが嘘をつきにくく育っていく3つのコツ

ゆうひちゃん
ゆうひちゃん
お子さんが嘘をつきににく育っていくようにはどうすればいいのかな?

それには、3つの関わりを意識して関わってあげましょう。

  1. 日頃のコミュニケーションを大切に
  2. 遊びの中で楽しく学んでいけます
  3. 学校の先生や専門家にも相談しましょう

日頃のコミュニケーションを大切に

日頃からコミュニケーションがお子さんの些細な変化に気づくきっかけになります。

お話タイムの時間を作ってあげたり、スペシャルタイムで、お子さんの好きな遊びで関わってあげたりする中で嘘の解決に向けた糸口がみつかる場合があります。

お風呂やリビングでくつろいでいる時等、リラックスできて、1対1で話が出来そうな時に、お子さんの思いや悩みに耳を傾けてみましょう。

遊びの中で楽しく学んでいけます

ルールのある遊びの中で、ズルをしないで楽しく遊べた事をほめてあげましょう。

嘘をついてごまかさず、ルールの通りにやると楽しかった経験は、遊びの中で積み重ねていけるんです💡

できれば、お子さんが楽しめる状況の中で、嘘をつかずに、褒めてもらえた体験を積み重ねてあげて下さい🌈

ご家庭で楽しめる、ルールを守って楽しく遊べるボードゲームをいくつかご紹介しておきます。

このようなゲームは噓をついてズルせずにできると楽しいのでおススメです。

また、不利になってもグッとこらえる演出をゲームを進めていく中で、沢山作れるので、そこですかさず、褒めてあげて下さい。

この嘘をつくかつかないかで、グッとこらえる経験が超超重要です。

学校の先生や専門家に相談しましょう

  • 新しい鉛筆を「友だちがくれた」という。
  • 今日の宿題はないという
  • 泣きながら帰ってきたのに、学校は楽しいという

お子さんの嘘はご家庭だけでどうにかならない場合が多いです。

小学生の嘘の多くは、お友だちや勉強等の学校場面での悩みが関係しているからです💡

ですので、担任の先生もしくは、校内で信頼できる先生と情報共有していく中で、

学校側にもお子さんの嘘の傾向や問題をはあくしてもらい、

協力していけるようにしましょう。

また、高学年になると、学校の先生や親には正直に言えないお子さんも多いです。

そんな時には、スクールカウンセラーや、臨床心理士に相談できる環境も大切です。

お子さんの心理状態を評価し、相談に乗ってもらえるからです。

ご家族の関わり方の相談や、適切なアドバイスもしてもらえます😊✨

どこで相談したらいいか分からない方は、

すららネットwith kikkoto(キコット)では、

お子さんに合った学習がみつかる上に、

勉強だけでなく、チャットやメールで実践経験の長い、

教師や臨床心理士等の専門家が、

勉強以外の相談も24時間、相談に乗ってくれます。

困った時に、いつでもサポートしてもらえるので、安心なんです。

気になる方は、まずは、資料請求をしてみて下さい。



⇒塾に通わず自宅で学習!自分のペースで学習できる!【すらら】

地域にも相談機関は沢山あります。

過去にまとめた記事がありますので、そちらも参考にしてみて下さい。

子育て相談どこでする
【相談先一覧】育児の悩みや子育て・子どもの発達の相談に困ったら育児や子育てをしていて、悩みがないことはないですよね。 分かっているけどできない時もありますし、お子さんのこんな行動大丈夫と心配に...

まとめ

嘘はすべてが悪だとは私は思いません。

小学生のお子さんはお友だちや勉強等、さまざまな場面でさまざまな葛藤があります。

お父さん・お母さんを悲しませないように、心配させたくないという思いでつく嘘もあります。

そんな時、まずはお父さん・お母さんがお子さんの味方でいられるよう、

日頃から親が余裕をもって笑顔でいられるのが大切です😊✨

ワンオペで子育てをされていないですか?

ご家族からの協力は得られていますか?

仕事との両立はしんどくないですか?

全て自分だけでこなそうとしてないですか?

お子さんはお父さん・お母さんのことを見ていないようでとてもよく見ています。

ですので、お子さんが会話の中で、嘘かな?ちょっとおかしいなと思ったら、日常でのコミュニケーションをみつにとってみて下さい。

コミュニケーションが希薄だと段々お子さんの違和感に気づけなくなってしまうからです。

子育て・家事・仕事全てやっているのであれば、お父さん・お母さんが笑顔でいられるためのサポートも大切です。

もし、仕事や家事が大変で時間がない場合は、周囲からの協力がとっても重要になります。

少しでも楽ができるだけで、お子さんとの関係が良好になる場合が多いですよ😊✨

家事の時間が減るだけでもとても楽になります。

今は子育て中の負担を軽減させてくれる素敵なサービスが沢山あります。

利用しない手はありません。

私が利用してみて実際に良かったサービスをご紹介しておきます。

ちょっと楽したいなと思った方や、お子さんとの時間少なかったかなと思った方、

いずれも資料請求だけでもご検討してみて下さい😊✨

買い物の往復や重い食材の持ち運びは終わりにしませんか?



⇒コープの宅配

もし、家事全般の負担から解放されたいと思った方は、

私も子育てが忙しい2年間ほど利用して、大満足だった、

実績が日本一で、10人中9人が利用を継続している、

家事代行サービスがおススメです。

お問い合わせ・資料請求が無料できます。

⇒安心して家事代行を任せるなら【ミニメイド・サービス】

人に頼むのがちょっとという方はルンバにするだけでも掃除機をかける時間が減ります。

自動ごみ収集の機能がついているモデルがとにかく便利です✨

お父さん・お母さんの負担が減り、心の余裕がうまれることを祈っています。

関わり方で嘘は減らせます

お子さんが嘘をついていても、まずは共感的に話を聴いてあげて下さい。

そして、正直に話せた時は、正直に話せた事を褒めてあげましょう。

厳しくしたり、問いつめたりするのは逆効果で、余計に嘘を悪化させます。

気持ちを分かってくれると思えないとお子さんは話してくれません。

いろいろ理由を聴いていくのは、

共感的に話を聴き、正直に話せたことを褒めた後で大丈夫です。

お子さんがお父さん・お母さんの意見にも耳を傾けられる状態を作った上で、

噓をついてしまった理由を話しあい、

これからどうしていくのか、

嘘をつくとどうしていけないのか等を理解していく機会を作っていただけたらと思います。

もし、厳しくしてしまいそうな方は、「怒りの悪循環」と「脱怒りの悪循環」について記事をまとめてあります。

怒るのはお子さんに百害あって一利ない理由が分かりますので、今回の記事と合わせて読んでみて下さい。

お子さんの他の行動でどう対応してよいか困っている方は、お父さん・お母さんによく読まれている記事も下記に載せておきます。

気になる記事がありましたら参考にしてみて下さい。

育児ストレスに効果的な解消法5選を心理師が解説します ついつい子どもを怒ってしまう イライラする 子育てが面倒くさく感じる 気晴らしができない 忙しくて助...
友だちと遊びたがらない子
【原因に合わせた関わりが見つかる】ルールを守れない子どもの理解と対応 鬼ごっこでタッチされても逃げたり、鬼になると泣いてしまう ごっこ遊びが苦手 おままごとに入れない ...
【滑舌が悪い】子どものトレーニング3選と家でできる3つの習慣お子さんの滑舌が育っていく方法を知りたいですか?本記事では、お子さんの滑舌が悪い場合の3つの背景について説明し、発音を育てていくお子さんにできるトレーニング3選と、ご家庭でできる3つの習慣についてご紹介します。最後まで読んでいただくことで、ご家庭で、すぐに実践できる、滑舌がよくなる、遊びや生活スキルが分かります。...
テンション上がりやすい子の対応
【制御可能】テンション上がりすぎる子が落ち着く3つの工夫テンション上がりやすいお子さんが落ち着く方法があれば知りたくないですか?今回の記事では、興奮しやすいお子さんの理解と、気をつけたい関わり、お子さんが気持ちをコントロールしていくための方法について解説してあります。ハイテンションの時にどうすればいいのか悩んでいる方は是非ご覧になってみて下さい。...
寝つきが悪い子ども
【効果が実証】寝つきが悪い子どもがぐっすり眠れるようになる対応 抱っこしないと寝ない 布団におろすとすぐに起きる 夜中に何度も起きる 朝早く目が覚める お子さん...

今回の記事が、少しでもパパさんママさんのお役に立てたら幸いです。

もし、参考になったらSNS等で広めてもらえると嬉しいです😊✨

noteもやっています。

「朝日/臨床心理士・公認心理師」というアカウント名ですので、是非のぞいてみて下さい。

最後まで読んで下さりありがとうございました🍀