悩みが解決された心の世界
個性に合わせた子育ての悩みを臨床心理士が解決
お父さん・お母さんの子育ての悩みを専門家が解決します
言葉 PR

【言い直しNG⁉】過去の事を昨日と話す子の理解と対応 

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
  • 1ヶ月前のことなのに、「昨日動物園に行ったね」
  • 先週食べたお菓子「昨日のお菓子おいしかったね」

お子さんが昔のことを昨日と話すことはありますか?

「いつのこと言っているの!?」「昨日じゃありません!」と突っ込みたくなるお父さん・お母さんも多いのでないでしょうか。

このように言ってしまうお子さんは、時間の流れを感じにくく不安な毎日を過ごしている可能性があります。

また、実はある年齢までは、過去の事を「昨日」と言うのは仕方がないことなので、毎回言い直しさせなくてもよかったりもします。

そこで今回の記事では、昔の事を昨日と話すお子さんの心理やお子さんに合わせた対応について解説していきます。

この記事では、こんなことが分かります。

  1. 昨日と話してしまう理由
  2. 時間の概念や流れに気づける関わり
  3. 伝えたい言葉かけと気をつけたい言葉かけ

過去の事を昨日と話すお子さんにどう対応したらよいかお悩みのお父さん・お母さんの少しでもお役に立てればと思っております。もし、参考になれば、今回の記事をSNS等で広めていただけると嬉しいです。

  • アサヒです。臨床心理士・公認心理師です。
  • 子育て中のお父さん・お母さんを心から尊敬しています。
  • 子育て相談&発達障害支援を10年間続けています。
  • 年間約1500件以上の子育て支援・相談をしています。
  • 教師・保育士・小児の作業療法士がいる子育て支援一家で生活してます。
  • 私自身、2人の子どもを毎日マインドフルに子育てしています。
  • さまざまな専門家(小児科医・児童精神科医・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士等)がいる職場で、働いているので、心理学に基づいた専門的なアプローチだけでなく、常に目の前のお子さんに合わせた多様な関り・アプローチを実践しています。
  • お子さんにぴったり合った子育てをみつけてもらいたくて発信しています。

過去の事を昨日と話すお子さんの心理

お絵描きが苦手な子供幼児

1:時間の概念が曖昧

小さいお子さんが少し前の事も「昨日動物園行ったね」というのは時間の概念自体がまだ曖昧だからです。

時間の概念とは、過去や現在・未来の事です。

時計は小学校1年生の7歳で習います。

ですので時間の概念が身についてくるのも概ね7歳前後だと言われています。

ですので、保育園の頃はまだまだ、時計は読めるお子さんはいても、時間の概念はあいまいなので、このような表現になりやすいのは、当然です。

7歳ぐらいまでは、無理に「昨日じゃなくて、1か月前でしょ!」と言い直しをさせなくてもOKです(分かっていると思いつつ、意識せず、言い直しさせている事がありますね)。

時間の概念が苦手なお子さんは、小学校低学年ぐらいまでは分からない事も多いです。

小学校の高学年や中学生でもこのように話すお子さんの場合、いつまでが昔か分からないので、過去の事を「昨日」という言葉でひとくくりにされている可能性があります。

2:時間の流れる感覚が分からない

始まりや終わりがわかりにくいため、活動の切り替えができず、終わりがつくるのか分からないために不安になるお子さんもいます。

小学生になっても、このような話し方をされるお子さんは、何時何分になったのかという時計を見て時刻は分かりますが、「〇時〇分まで」といわれても、時間は目に見えない為、今行っている授業や活動がずっと続くのではないかと不安になっている可能性があります。

3:状況の理解が苦手かもしれません

時間の概念や時間が流れる感覚が分からないと、状況を理解するのが難しかったりします。

ですので、状況に関係なく過去の話題を話し始める場合があります。

褒めても喜ばない子ども
【褒められても喜ばない】子どもの反応が薄い時に伝わる褒め方 「褒めても喜ばない」 「反応がイマイチ」 「頑張って工夫して褒めているけど効果ない」 最近では褒め方の...
【冗談が通じない子ども】混乱する6つの表現と【簡単な3つの対応】言葉通りに受け止めてしまうお子さんにどうしたらいいか困ってませんか?本記事では、冗談が通じないお子さんが、混乱してしまいやすい、6つの大人の言葉かけについて解説し、コミュニケーションのコツについて、具体的にご紹介してあります。お子さんが困らずにコミュニケーションをとっていける方法が分かりますので、是非参考にしてみて下さい。...

伝えたい言葉かけ

子どもとの関わり

お子さんが過去の事を「昨日」と話しかけたとき、普段どのように答えていますか?

昨日じゃなくてこの間ね!
違う1週間前!

このように時間にピントが合っているのではないでしょうか?

1:まずはお子さんの気持ちに共感してあげましょう

ここで重要な事は、お子さんは、「楽しかった・美味しかった」気持ちを共有したい、共感してもらいたいから話しているということです。

【簡単!今すぐできる】子どもがやる気をだす効果的なほめ方のコツお子さんが、着替えない、片付けない等、してほしい行動が増えない、やる気をだしてくれず困っているお父さん・お母さんで、お子さんがやる気をだしてくれる効果的なほめ方を知りたい方はいますか。本記事では、効果的なほめ方のレパートリーやタイミング、姿勢までを具体的に解説しています。この記事を読むと、読んだ直後からできる、効果的なほめ方のコツが分かります。...

→ついつい、「昨日」という言葉に反応してしまいやすいですが、お子さんが伝えたい本質は、何なのかを一緒に思い出し、お子さんの気持ちに共感してあげましょう。

<例>

  • 「動物園に行った時のことを思い出したんだ。楽しかったね。」
  • 「あの時食べたお菓子美味しかったね。また食べたいよね。」
【子どもの個性を伸ばす】育て方のコツと注意したい関わりお子さんの個性の伸ばすにはどうすればいいのかご存知でしょうか?本記事では、社会の中で、お子さんの個性を伸ばしていく為の接し方や、気を付けていきたい関わりについて解説してあります。習い事を始めるタイミングも説明します。お子さんにぴったり合うような子育てのコツを見つけたいご家族は是非参考にしてみて下さい。...

2:曜日や日付で伝えられるようにしていく

中々時間の概念が身につかない場合、スマホでカレンダーみせながら、

  • 「〇日に行ったのが楽しかったね」
  • 「日曜日に食べたお菓子が美味しかったんだね」

と伝えてあげましょう。

過去の事を昨日と言わずに、「日付や曜日で伝えればいいんだ!」とお子さんがきづけるようになるのは、お父さん・お母さんの言葉かけが大切になります。

なぜならお子さんは、お父さん・お母さんの言葉かけを基にコミュニケーションを学習しているからです。

気をつけたい言葉かけ

否定する

  • 「いつのこと言ってるの?」
  • 「そんなの覚えてない!」
  • 「また昨日って言った!昨日じゃないって言ってるでしょ!」

→このような言葉を言われたと思うとどんな気持ちになりますか?

【悪循環かも】子どもを叱る時に効果的な5つのコツ【叱ると怒るの違い】子どもに叱る時に気を付けなければ、危険な悪循環にはまってしまうことを知っていますか?本記事では、叱ると怒るの違いと、「怒りの悪循環」について解説します。そして、「叱る」時に効果的な伝え方の5つコツについて紹介します。「ああ、また怒っちゃった」と罪悪感なく、お子さんに本当に伝えたい事が伝わる方法が分かります。...

お子さんの本心は、楽しかったことを共有したいし、共感してほしい所にあります。

ですので、否定的な言葉かけは、お子さんが人とコミュニケーションする意欲をさげてしまうかもしれません。

「分かってもらえなかった」という気持ちが強く残ると、自己表現するのが嫌になってしまいやすくなることもありますし、気持ちを分かってもらえずパニックになってしまうお子さんもいます。

文章読めない子どもの読解力
【文章を読めないが解消⁉】お子さんが読む力を伸ばしていく学習方法 文字を読むのが苦手 国語の教科書を飛ばし読みしちゃう 文章を勝手に変えて読んでしまう 別の行を読んでしまう...

時間の概念や流れが分かるようになる関わり

カレンダーの活用

カレンダーを活用してあげましょう。

トークンエコノミー法の具体例

言葉だけで「〇日」「1か月前」と言われても、時間の流れが分かりにくいお子さん場合、時間を目に見える形にしてあげる必要があります。

特にコミュニケーションの場合は、スマホや紙のカレンダーを使いながら、会話をしていく、予定を書き込んでみると日付や曜日の感覚が分かりやすくなります。

「空気が読めない」子どもに空気を読みやすくするの6つの効果的関わりお子さんが空気が読めない事で困っていませんか。本記事では、お子さんの空気の読めない6つの原因と、空気が読めるようになっていく6つの効果的な関わりを解説します。最後までお読みいただく事で、お子さんに合わせた対応が分かるようになります。簡単ですぐにできる方法ですのでおススメです。...

あいまいな表現は大人から

→時間の概念があいまいなお子さんに「ちょっと前」、「最近」等という言葉を使わせようとしても、未就学前のお子さんにはまだ、難しいかもしれません。

このような曖昧な時間の感覚は、いずれ身につくようになると思いつつ、大人が「この前いった動物園面白かったね」「最近食べたお菓子美味しかったよね」と日常から意識的に使ってあげることで、徐々に感覚をつかめてくるお子さんもいます。

子どもの人生が変わる保育での言葉かけ
【すぐできる】言葉かけを変えるだけで子どもの人生も変わる!? 早く〇〇して! 何回言ったら分かるの!? ちゃんとして! お子さんにこんな言葉かけをしたことはあります...

まとめ

スリーグットシングスの幸せ習慣

小学校低学年ぐらいまでは、時間の感覚や流れが分からないので、言い直ししたり、無理やり教えなくてもOKです。

小学校高学年~中学生になっても続くような場合は、地道ですが、会話だけでなく、目で見て分かるようにスケジュールを利用してあげる、カレンダーを見ながら話をする等、時間を目に見える形でコミュニケーションをとってあげて下さい。

目に見えない時間が見えるようになるだけでもお子さんからすると分かりやすいですし、カレンダーで予定を立てていく習慣がみについていけます。

トークンエコノミー法と発達障害の具体例
言うこと聞かない子どもが変わる!トークンエコノミー法【成功のコツ】子どもが自然と、お手伝いや片付け、宿題等をできるようになる方法を知りたいですか?本記事では、怒らず楽しく、子どものやる気を引き出す、トークンエコノミー法について、説明します。多くの具体例や成功するためコツを紹介しますので、怒らず楽しく、楽に子育てをしたい方は必見です。...

時間の概念や、過去の事を昨日と話す様子が変わらない場合

専門機関に相談することも大切です。

どうしてこんなに時間の概念が分からないんだろう、おかしいなあと思ったら、ご家庭だけで悩むのではまずは相談してみて下さい。

相談先については過去に記事をまとめましたので、参考にしてみて下さい。

子育て相談どこでする
【相談先一覧】育児の悩みや子育て・子どもの発達の相談に困ったら育児や子育てをしていて、悩みがないことはないですよね。 分かっているけどできない時もありますし、お子さんのこんな行動大丈夫と心配に...

いかがでしたでしょうか。

「小学校低学年までは仕方ないのか!」と思えるだけでも楽に思っていただけましたか?

「昨日」というワードに注目しやすいですが、お子さんの本心はお父さん・お母さんと一緒にお話がしたい!に尽きます。

時間の概念は日々のコミュニケーションで徐々に身についていきますので、まずは共感し安心して話せる環境を作ってあげましょう。

他にもよく読まれる記事ベスト5を以下に載せておきます。

是非あわせて読んでみて下さいね。

育児ストレスに効果的な解消法5選を心理師が解説します ついつい子どもを怒ってしまう イライラする 子育てが面倒くさく感じる 気晴らしができない 忙しくて助...
テンション上がりやすい子の対応
【制御可能】テンション上がりすぎる子が落ち着く3つの工夫テンション上がりやすいお子さんが落ち着く方法があれば知りたくないですか?今回の記事では、興奮しやすいお子さんの理解と、気をつけたい関わり、お子さんが気持ちをコントロールしていくための方法について解説してあります。ハイテンションの時にどうすればいいのか悩んでいる方は是非ご覧になってみて下さい。...
お子さんのパニックがおさまる5ステップ【対処法を心理師が解説】お子さんのパニックや癇癪で困ったことはありますか? 一度、泣いたり、暴れたり、騒ぎ始めてしまうと時間もかかり大変ですよね...
寝つきが悪い子ども
【効果が実証】寝つきが悪い子どもがぐっすり眠れるようになる対応 抱っこしないと寝ない 布団におろすとすぐに起きる 夜中に何度も起きる 朝早く目が覚める お子さん...
時間を守れない子
【時間を守れない子】時間を守れるようになる効果的なタイマーの使い方お子さんが時間を守れずに困った事はありますか。そんな時にタイマーやスケジュールを使っても上手くいかないというご家庭は、本記事を読んでいただくことで、効果的なタイマーの使い方が分かり、お子さんが時間を守れるようになるコツが分かります。...

最後まで読んで下さりありがとうございました。